top of page
Clean Ocean Project 

​2つのプラごみ発生元で未来の海をまもる

クリーンオーシャンプロジェクト

logo17.png
オーシャンビニール袋

90%以上

世界で生産されたプラスチックの

リサイクル率は10%未満。そのほとんどが廃棄・環境汚染の原因に。

ビーチのゴミ箱

80%以上

日本近海での漂着ごみの80以上がプラスチック。そのほとんどが有効利用されずに廃棄・埋立処分に。

iStock-1390981313.jpg

27

海洋プラスチックの発生元の約半数以上がアジア。日本近海のマイクロプラスチック濃度は世界平均の27倍。

 世界では、年間800万トンのプラスチックが海に流出。2050年には、海洋プラスチックが魚の量を超えると言われています。日本では、プラスチック資源循環法が施行され、排出者責任における自主回収や有効利用が求めれる中、現在のリサイクル手法では排出元での循環利用が難しいのが現状です。クリーンオーシャンプロジェクトで、海洋プラスチック問題の解決と同時に新たな付加価値を創造しませんか?

No more Plastic oceasn vision.png


​海洋プラの再資源化+有効化で 
未来の海をまもる​

わたしたちは、海洋プラスチック問題の解決に向けて、日本近海に流れ着く漂着プラごみ(インバウンド)と日本国内で廃棄される企業プラごみ(アウトバウンド)の両バウンドにおいて、プラごみを有効な資源と捉え、発生元での付加価値化モデル構築を目指しています。現場では、再資源ができるものはできる限り効率的に回収利用を行い、再利用が難しいプラスチックは化石燃料の代わりに樹脂専用ボイラの燃料として最小ループでクリーンにエネルギー利用をして分散型プラスチックの有効利用を促進します。

AdobeStock_200011924.jpg


プラスチックごみの
海への流出をSTOP!

Stop Ocean Plastic
​海洋流出をSTOP!2つの発生元でプラごみを価値化

CleanOcean topimage.png
iStock-1135208869.jpg
sdg_icon_14_ja_2.png

海の豊かさを守ろう

漂着プラごみ
地方創生資源

日本沿岸の漂着プラごみがマイクロプラスチック化する前に貴重なエネルギーや資源として有効に利用。地域産業を支える地産地消の貴重な資源と捉え、付加価値化を図ります。

4200804f5107652f3ae6721f1e51e0d9_l.jpg
sdg_icon_12_ja_2.png

つくる責任・つかう責任

企業プラごみ
自社循環資源

日本国内で原料リサイクルされているプラスチックごみは10%未満。自ら循環利用している企業はごくわずかです。自社で資源化・自社熱源へ循環してゼロエミッションを実現します。

Let's act now
未来の海をまもるアクションを開始しよう

プラごみ100%再資源化へ
3つの壁を乗り越える

iStock-1214685448.jpg

自ら利用が困難

プラスチックには様々な種類があり分別・分離が非常に困難。さらに、複合材や汚れ・混合プラといった問題に直面していませんか?

iStock-1214924512.jpg

コストがかかる

回収後の再資源化には多くのプロセスがあり、時間とコストが必要。経済的に採算が合わず、諦めていませんか?

iStock-1354058574.jpg

環境負荷を考える

環境負荷が低減できなければ、リサイクルする意味がありません。そのプロセスを踏むことで逆に環境への負担かけてませんか?

​最小ループの持続可能なソリューション事例


 

logo-epep.png

画像をクリックしてシステム詳細をご覧ください。

 e-PEPシステムは、発生するプラスチックごみをその場でエネルギー化。有効利用が難しい汚れ・複合・混合プラスチックを燃料ペレットにしてクリーン燃焼・高効率にエネルギー変換する樹脂専用ボイラを中心としたリサイクルシステムです。

e-PEPシステムの詳細は動画をご覧ください。

e-PEPシステム
e-PEP-樹脂破砕機クダック
e-PEP-クダック燃料チップ
e-PEP-樹脂圧縮成型機ステラ
e-PEP-ペレット化
e-PEP-樹脂ボイライーヴォル
e-PEP-クリーン燃焼
e-PEP-エネルギー化
e-PEP-樹脂ペレット

海洋プラ・企業プラの発生元でクリーンエネルギー利用

未来の海をまもる3つの効果

zeroemission-1.png

年間100㌧の

廃プラ排出を削減

プラスチックごみを発生元で樹脂燃料にしてエネルギー利用ができます。いままで外部委託により収集・焼却・埋立処理されていた廃プラの排出を抑制することができます。

zeroemission-2.png
energy saving-1.png

90,000

既存燃料の使用を削減

プラスチックごみを発生元でエネルギー化して、既設ボイラのバックアップとして利用。樹脂燃料を代替した分、化石燃料の使用量を​削減。既設設備の省エネを実現します。

energy saving-2.png
CO2cut.png

年間290tCO2

の温室効果ガスを削減

プラスチックごみ発生元でのエネルギー利用は、LCAの観点から、一年間でスギの木2万本が吸収するCO₂と同等量の温室効果ガスの削減効果があります。

CO2cut-2.png

※上記は、樹脂ボイライーヴォルを年間300日、一日16時間稼働させた場合の1システム当たりの削減値。GHG排出削減値は、外部監査法人によるLCA分析による数値。環境省のサプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースを使用。

CLEAN OCEAN PROJECT
ジャパンSDGsアワード特別賞受賞
海洋プラゼロへの貢献 & 付加価値向上

第5回SDGsアワード特別賞を受賞

樹脂ボイラe-VOL
先進的省エネ設備に認定
 

先進的省エネ設備として認定されました!

Case Study
事例紹介

​愛媛県 愛南町

​お気軽にお問い合わせください

選択:

送信ありがとうございました

bottom of page